か強診を取ったがSPTⅡへの移行がうまく進められない
保険CAD/CAM冠が増え自費補綴が減少したが対策を打てていない
唾液検査に興味あるが活用方法がわからない
他院での活用方法を知りたい
SPTⅡによる自己負担増加、患者様が離れる医院と離れない医院とは
▼定期健診における自己負担額3,000円の壁は存在するのか!?
2016年4月改定において登場した「か強診」で注目だったのがSPTⅡですが、既に2年を経過し算定数の伸びを見えている医院とそうでない医院の差が激しくなっています。
保険診療が9割方(自費率10%以下)の医院が陥る患者自己負担額の3,000円の壁をいかにして乗り越えるのか。
それは、メンテナンスの動機付けです。従来型の医院ですと患者は「先生や衛生士さんに言われたから」という感覚で、唾液検査を効果的に取り入れることで「虫歯・歯周病ケアのため」と自らの意思へ変換させることが可能です。
保険制度の観点からも、半年以内の保険リコールは不可能となることは避けられず、予防を保険で行おうとすると実質的にSPTⅡでないといけません。
制度に則るというのは、再初診か再診かの選択ではありません。予防歯科としてあるべき姿を実践するためのSPTⅡ算定を患者に説明しきれるか、この動機付けが出来るか否かが、分かれ道となります。
デンタルIQを上げるのは唾液検査+結果フィードバック、そのポイントとは
▼唾液検査をするだけでデンタルIQが上がる、それは迷信です!
今まで多くの先生が唾液検査に注目し導入してきました。
アークレイ社製のSiLL-Ha(シルハ)も多く選ばれてきましたが、導入効果を出せている医院と苦戦している医院とでは 完全に二極化しています。
その要因になっているのは「測定数値のフィードバック」の質に違いがあるからです。
適切な内容の深さと、適切なオチを準備しなければ効果的な唾液検査実施は叶わないことが判明しています。
今回は、アークレイ株式会社主催のもと、船井総研歯科チームと共同で「唾液検査を応用した自費カウンセリングセミナー」を開催致します。SiLL-Ha(シルハ)の操作方法や唾液検査ノウハウから、導入後に活用でき業績を上げることのできるノウハウを詰め込んだ半日でのセミナー開催となります。 少しだけ当日の内容を紹介させていただきますと・・・
▼2018年診療報酬改定の考察と時流
・「か強診」の基準変更にみる将来的な保険制度とは
・歯科医院経営における時流は「ヒト不足・採用難」
・先生方の役割「歯科医師」「経営者」「マネージャー」の違い
・今、唾液検査を活用していく理由
▼唾液検査の正しく理解する
・検査装置の仕組みを踏まえた受診条件の理解
・検査結果の捉え方、伝え方
▼検査導入の前に行う設計
・検査を導入する為の設計とは
・スタッフがついてくる設計とついてこない設計
・設計ありきで導入することで得られる効果測定
▼カウンセリングを構築する
・結果フィードバックもカウンセリングと捉え、スタッフへのマインドセットも重要!
・唾液検査を軸にした自費補綴カウンセリングとは!
・唾液検査を軸にしたSPTⅡ移行とは!
▼予防強化型医院経営は安定的な収益構造となる
・予防型=保険中心という勘違い、予防型だからこそ自費率が上がり、スタッフ主導で運営ができる理由
・売上対人件費からみる、理想的なリソース配置とは
・メンテナンスを増やすべきかを判断するための生産性という指標チェック!
![]() |
![]() |
株式会社船井総合研究所
眞野 泰一 |
アークレイマーケティング株式会社 プロダクトマネジャー 福田 功 |
【大阪開催】
■日時:2018年6月24日(日)
13:00~17:00
■会場:TKP新大阪駅前カンファレンスセンター
■住所:大阪府大阪市 東淀川区西淡路1-3-12
新大阪ラーニングスクエアビル 4F/5F
■日時:2018年7月16日(祝)
13:00~17:00
■会場:AP大阪梅田茶屋町
■住所:大阪府大阪市北区茶屋町1-27
ABC-MART梅田ビル8F
■日時:2018年8月26日(日)
13:00~17:00
■会場:TKP新大阪駅前カンファレンスセンター
■住所:大阪府大阪市 東淀川区西淡路1-3-12
新大阪ラーニングスクエアビル 4F/5F
■参加費:歯科医師 10,000円(税込)
スタッフ 10,000円(税込)
※50名限定です。お早めにお申込みください。なお完全予約制の為、
予約のない当日参加はできませんのでご注意ください。
※スタッフのみの参加はできませんので、予めご了承ください。
第一講座 13:00~13:50
業界時流(2018年改正も踏まえて)
第二講座 14:00~14:40
最新唾液検査システムSiLL-Ha (シルハ)とは?
第三講座 14:50~15:50
唾液検査による自費カウンセリングとは
第四講座 16:00~16:30
本日のまとめ
※当日、講座構成が変更になることがございます。
SNSでも配信中!