ブログ
医院への不満!「待ち時間が長い」への対応を考える
2019年2月21日 医院経営患者コミュニケーション
あなたの医院では、 待ち時間は発生していませんか? 予約時間に間に合うように キチンと来てくれる患者さん。 でも、待ち時間が発生しそう! そんな時、どんな対応をしていますか? この対応1つであなたの医院は 患者さんから選 …
親子で予防処置を推進しましょう
2019年2月14日 マーケティング予防歯科患者コミュニケーション
最近の保護者は、 子どもの歯の健康に対して 意識が高い傾向があります。 フッ素塗布は、 う蝕の予防として認知度が高まっており、 子どもの定期健診の受診率は 比較的高いと思います。 では保護者の予防意識はどうでしょうか。
患者さんの気持ちをときほぐす応対術
2019年2月7日 患者コミュニケーション歯科衛生士のスキルアップ
「怖い」「痛い」 これは、一般生活者が感じている 歯科医院のイメージです。 歯科医院は、怖くて痛い思いをするところだ、 と思っている人は多くいます。 今回は、このような気持ちで来院された 患者さんの気持ちをときほぐすのは …
銀歯のリスク説明も大切だけど、予防の大切さを伝えていますか?
2019年1月31日 予防歯科患者コミュニケーション
最近、審美性を重視した審美治療が推奨され、 金銀パラジウム合金をはじめとした 金属素材の問題点を提起する記事を よく見かけます。 確かに、患者さんの美に対する要求は どんどん高まっています。 銀歯よりもセラミックの方が素 …
定期ミーティングを意味あるものにするには
2019年1月24日 院内コミュニケーション
定期的にスタッフ全員が集まり ミーティングを開いている医院さんのスタッフが 「話すのは院長ばかり。 スタッフは聞いているだけ。」 とボヤくのを聞いたことがあります。 また、以前はミーティングをしていたものの 意味を見出せ …
SNSでも配信中!