予防歯科
大人こそやるべき「歯垢染色剤」を取り入れよう
2023年9月7日 予防歯科
ブラッシングにより歯垢が どの程度とりきれているかを測る 「歯垢染色剤」は、 予防歯科において非常に有効的です。 大人の患者さんにこそ、 積極的に使用するべきだと言われている理由や、 患者さんの気持ちに寄り添った治療への …
【たった2つ!】リコール率アップにつながる方法
2022年5月31日 マーケティング予防歯科患者コミュニケーション
患者さんが医院に好感を持つためには 歯科医院に清潔感がある 待ち時間が少ない 対応が丁寧 などが大切です。 しかし、治療が完了した後も定期検診に通うまでになるには、さらに一歩踏み込んだスタッフと患者さんの関係づくりが必要 …
自費治療に導く「2つのテクニック」
患者さんに自費治療を選んでもらうのは、一筋縄ではいかないことが多いかと思います。 院長が良いと提案した治療法でも、患者さんからするとベストな治療法だとは思えずに自費治療に対して前向きになれないことがあります。 とはいえ、 …
患者さんの反論を自費治療に繋げる伝え方
2022年2月8日 予防歯科患者コミュニケーション
患者さんに自費治療を進めた時に「高すぎて無理だよ」と言われて、「そうですか…じゃあ〇〇さんは保険治療で進めますか?」と返答した経験はありませんか? 金額は、患者さんが自費治療を躊躇する理由の中で最も多い理由です。 金額の …
【新たな見解をご紹介!】メンテナンスに通う患者、通わない患者の違い
2021年12月1日 予防歯科
歯科医院に来院される患者さんの年齢層は非常に幅が広いのではないでしょうか。 矯正歯科などであれば一定の年齢層が来ますが、一般歯科であれば小児患者さんから高齢者まで幅広い世代がいらっしゃるかと思います。 幅広い世代がいらっ …
アポイントを埋めるために必要なこと
2021年8月12日 予防歯科医院経営患者コミュニケーション
「アポイントが埋まる曜日とそうでない曜日の差が激しくて困っている」 「アポイントが入る時間帯に偏りがあって、 定期通院をしてもらいにくい」 このようなアポイントに関するお悩みを歯科医院の先生はお持ちではないでしょうか。 …
小児患者のリコール率が将来の歯科医院経営を支える理由
2021年5月13日 予防歯科医院経営患者コミュニケーション
インプラント治療、審美治療など様々な技術系のセミナーに参加されている歯科医師の先生は多いのではないでしょうか。 インプラント治療をしっかりと学び、高い技術力を持っていたとしても、すぐにインプラント治療をする患者さんが増え …
スタッフを確保するために必要なこと
2021年4月29日 予防歯科医院経営院内コミュニケーション
人材が確保しやすい経済状況の中でも人材の確保が難しい歯科医院は存在しているようです。 その一方で、求人をほとんど出したことがないという歯科医院が存在すると聞いたことがあります。 スタッフの確保が難しい歯科医院と確保できる …
患者さんが来院しない「本音」とは?
「49%」 この数字がどのような意味を持っているか 想像が出来ますか? この数字は 2016年に歯科医師会が発表した 日本で定期検診を受けている人の割合の数字です。 この数字を見て 「結構、検診を受ける人いるな」 「半分 …
定期検診パンフレットを作って定期検診を促す
2020年3月12日 予防歯科
定期検診のリコールカードを 患者さんに郵送している歯科医院も 多いかと思いますが、 定期検診パンフレットを作成している 歯科医院は少ないです。 「定期検診のリコールカードを 送るだけでいいのでは?」 とお考えの先生もいら …