【開催終了】歯周・インプラント治療の質を向上させる秘訣 2025年4月15日 2025年6月16日 oralhealthcare0405 Facebook postはてブLINEPocketFeedly 歯周・インプラント治療の質を高める秘訣!患者が"通いたくなる"医院に!無料Webセミナー 90分で最新の歯周・インプラント治療のトピックスをアップデート!あわせて実際の医院でのSillHa活用事例とともに、来院継続に繋がる仕組みを解説! セミナー概要 患者が来たくなる!歯周・インプラント治療の質を向上させる秘訣 開催日 ①2025年6月5日(木)20:00~21:30 ②2025年6月15日(日)10:00~11:30※6月5日に実施したセミナーの録画配信になります。 開催方式 Zoomを使用したWeb開催 視聴費用 無料 申込み 視聴を希望する日程をクリックし、お申し込みください。 6月 5日(木)20:00-21:30 6月15日(日)10:00-11:30 申込み完了後、視聴URLが登録したメールに届きます。 ※携帯キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)は視聴案内が届かない場合がございます。GmailやYahoo!メールなどのフリーメールや医院のメールアドレスを推奨します。※ドメイン指定解除について迷惑メール防止のため受信設定をしている場合は、「arkray.co.jp」「Zoom.us」2つのドメイン解除をお願いします。 ゲスト講師 歯周治療における患者との関わりとSillHaの有用性医療法人裕和会 タキノ歯科医院 院長 瀧野 裕行 先生 本講演では、⻭周治療およびインプラント治療の症例を通じて、患者との関わり⽅や治療の重要なポイントについてお話しします。また、最新の⻭周治療・インプラントのトピックスに加え、SillHa導⼊の経緯や臨床での活⽤についても詳しくご紹介します。実際の活⽤事例を交えながら、その有⽤性についてお伝えし、⽇々の診療に役⽴つ情報を提供いたします。皆様の臨床に活かせるヒントになれば幸いです。 SillHaから始まる患者さんとのコミュニケーション医療法人裕和会 タキノ歯科医院 歯科衛生士 村井 結衣 様 唾液検査による口腔内のリスクの可視化は、信頼関係の構築への大きな一歩だと考えています。ただ、唾液検査をして結果を淡々と伝えるだけで良いのでしょうか?そこから始まるコミュニケーションや、生活背景など患者さんを『知る』きっかけがたくさんあります。今回SillHa導入をきっかけに、院内でたくさん試行錯誤を繰り返してきました。実際の症例をもとに、どのようにSillHaを活用しているのかをお伝えし、少しでも明日からの臨床への一助になれば幸いです。 視聴特典 講師スライドPDFプレゼント!(希望者に後日メール送付)※一部を除く Facebook postはてブLINEPocketFeedly
患者コミュニケーション 診療室でできる 患者満足度UPのコミュニケーション法 患者満足度UPのためには、少しずつでも小さな種まきをしてファン患者をつくることです。 また来たいと思ってもらえるようにすることが重要です。 ...
院内コミュニケーション 歯科医師が気づくべき スタッフとのコミュニケーション術 歯科衛生士が退職する際には、 様々な理由で退職しますが、 その中に、院長先生との考え方が合わなかった という理由で歯科医院を退職する方がいま...
患者コミュニケーション 評判の良い院長の立ち振る舞いとは? 自分の医院を“かかりつけ”にしてもらうためには、「患者さんを大事にしている」というアピールをしっかりと相手の心に響かせることが大切です。 心...
医院経営 患者さんの待ち時間を減らして患者満足度を上げる方法 病院は待ち時間が長いものという固定概念があり、患者さん自身も待ち時間をある程度許容してくれる風土が医療全体にあると思います。 しかし、歯科医...
予防歯科 待合室は医院の顔!気になる7つのチェックポイント あなたの医院の待合室は、患者にとって心地の良い、 リラックスできる空間になっていますか? 待合室は患者の緊張を和らげる空間です。 そしてあな...
医院経営 あなたの職場は働きやすいですか?働きやすい環境が患者さんを呼ぶ あなたの歯科医院では、 スタッフは生き生きと働けていますか? 特に歯科医院では患者さんへの応対だけでなく、狭い職場における人間関係に苦労して...
カウンセリング 心を開いてもらうために気を付けたい手と腕の仕草 腕を広げている 指を開いている 手のひらをこちらに向けている これらの仕草は、 リラックスしている状態であり、 相手に警戒心を抱いていない仕...
患者コミュニケーション 定期検診を続けることの難しさ ~受診してみて感じること 突然ですが定期的に歯科受診をされている方は だいたいどのくらいいるかご存知でしょうか。 ある調査によると約半数の人が定期的な受診をしていない...