患者コミュニケーション コミュニケーションカウンセリング伝え方会話 期待値とのギャップが良い歯医者さんの条件 2019年8月29日 患者さんに 「ここの歯医者さんは良い歯医者さん」 と思ってもらうには何が必要でしょうか? もちろん 「医療設備や立地」 「歯科医やスタッフの対応」 など、様々な要因があります。 しかし、重要な原則がここにはあります。 それは 「患者さんが思っている期待値を超える」 ということなのです。 反対に、期待値を下回ると 「悪い... oralhealthcare0405
セルフケア 患者コミュニケーション伝え方セルフケア説明 子どもだけじゃない!大人にもフッ素は効果的であることを伝えましょう 2019年8月22日 フッ素は 子どものためにだけ使う と思っている親御さんが大半です。 子どもの定期検診や初期の虫歯に対し 効果を発揮するフッ素は 成人の永久歯にも効果があることは 案外認識されていないようです。 あなたの歯科医院でもそうではありませんか? 大人の予防歯科をもっと浸透させるためにも フッ素塗布の有効性を訴求することが 必要... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション 患者コミュニケーション伝え方会話 あなたの言葉、患者さんに伝わっている? 2019年7月18日 歯科医から患者さんに伝える言葉、本当に伝わっているのでしょうか?歯科衛生士やスタッフが話す言葉、患者さんに伝わっているのでしょうか? 患者さんの健康のために伝える言葉が、もしかしたら伝わっていないとしたら、それは悲しいことですね。でも、肝心なことを忘れていると伝わっていないかも知れません。今回は、「伝わる」についてお話... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション コミュニケーション伝え方患者意識子ども 思春期の子どもに予防意識を持ってもらう為の伝え方 2017年4月27日 思春期の子どもは何かと難しいでしょう。 生活態度から勉強、交友関係など あらゆる方面で変化が生じます。 歯に関することも例外ではありません。 というのも、中学生くらいの子の来院理由は 圧倒的に虫歯治療であり、メンテナンスで通う子が 大きく下回るからです。 虫歯ばかりではありません。 歯周病もこのころの年代には注意が必要... oralhealthcare0405