

なぜ唾液検査が必要なのか?
外来診療の業績アップに
唾液検査が用いられている
3つの理由
①メンテナンス増加
従来型の医院ですと患者様は
「先生や衛生士さんに言われたから」という感覚で
メンテナンスに通っています。
唾液検査を効果的に取り入れることで
「虫歯・歯周病ケアのため」と
自らの意思へ変換させることが可能です。
②自費率向上
一般的な補綴カウンセリングでは、
2次カリエス・金属アレルギーを防ぐため、
という理由のもと自費補綴を勧めています。
唾液検査を使うことで
個々の患者様のむし歯のリスクに沿った
カウンセリングを設計することができ、
自費率向上が可能です。
③スタッフのやりがい
日々のメンテナンス業務だけではなく、
患者様のリスクを踏まえた動機づけができることで、
衛生士の更なるやりがいにつながります。
そのためには、医院内での唾液検査の仕組みを設計し、
具体的行動まで落とし込むための
ミーティングの時間が必要です。
唾液検査の結果フィードバックの
質を上げることで得られる効果とは
▼デンタルIQが高いから唾液検査を受ける、という誤解!
アークレイ社製の
「SiLL-Ha(シルハ)※旧名称 スポットケムST」を
導入している歯科医院で陥る落とし穴は、
検査受診の部分です。
過去のセミナーでも
検査を効果的に活用していくノウハウや事例を
ご紹介してまいりましたが、
いざ検査受診数を増やしていける歯科医院と
そうではない医院が出てきてしまっています。

いざ、唾液検査を受けてもらった後、
品質の高いフィードバックを行うためには
「むし歯リスク」に焦点を当てて、
何を説明していくかという
ポイントが重要です。
使用するツールや具体的な説明も
とても大切なのですが、
シンプルなフィードバックロジックを
確立したいところです。
自費補綴、予防メンテナンス、
治療の中断防止やキャンセル防止といった
全網羅的な効果を期待できると言えます。
セミナー内容
今回は、アークレイ株式会社主催のもと、
船井総研の歯科コンサルティングチームと共同で
「唾液検査を活用した経営セミナー」を開催致します。
少しだけ当日の内容を紹介させていただきますと・・・
▼業界時流
・歯科業界の時流をPEST分析からみる
・なぜ今、唾液検査なのか!
・外来診療において自費診療を強化しなければならない理由とは
▼ 最新唾液検査システムSiLL-Ha (シルハ)とは?
・唾液検査「SiLL-Ha(シルハ)」をご紹介!
・ 「SiLL-Ha(シルハ)」の注意点や結果の読み取りかた
・ 「SiLL-Ha(シルハ)」活用の事例紹介
▼ 唾液検査と業績アップのノウハウとは
・外来診療の業績アップで最重要な3つのポイント
・唾液検査と自費補綴の深い関係性
・唾液検査がもたらす各種効果と施策実施ノウハウを公開
講師プロフィール
![]() | ![]() |
株式会社船井総合研究所 チームリーダー 眞野 泰一 大手検査メーカの唾液検査とのタイアップ企画や 分院展開した医院での歯科ドックと カウンセリング導入を支援。 心理統計学であるDiSC認定者として、 患者カウンセリングへの応用を体系化した 実績を持つ。 近代的な予防型歯科医院創りに必要な 院内マーケティング構築を得意とし、 従来より船井総研が得意としている 集患マーケティングと合わせ、 多くの歯科医院をサポートする。 | アークレイマーケティング株式会社 マーケティング本部 学術推進チーム 二村洋平 岡田真歩 学術推進チームでは 医師や検査技師への情報提供や文献作成、学会発表の支援などを実施し、 エビデンス構築や幅広い医療情報の提供活動を実施している。 両名とも薬剤師として、臨床検査分野だけに留まらず 医療全般について精通しており、 最新の知見に基づいた唾液検査の最先端をご紹介する。 |
セミナー開催概要
第一回 東京会場
■日時:2020年3月29日(日)13:00~17:00
■会場: TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター
第二回 大阪会場
■日時:2020年4月5日(日)13:00~17:00
■会場:TKPガーデンシティ新大阪
参加費
歯科医師 10,000円(税込)
スタッフ 10,000円(税込)
※50名限定です。お早めにお申込みください。なお完全予約制の為、
予約のない当日参加はできませんのでご注意ください。
※スタッフのみの参加はできませんので、予めご了承ください。
プログラム
第一講座 13:10~13:50
業界時流
第二講座 14:00~14:50
最新唾液検査システムSiLL-Ha (シルハ)とは?
第三講座 15:00~16:00
唾液検査と業績アップのノウハウとは
第四講座 16:10~16:30
本日のまとめ
※当日、講座構成が変更になることがございます。