お知らせ
- 2025年4月15日
- 2025年2月25日
- 2024年12月24日
- 2024年12月17日
- 2024年12月17日
ブログ
定期メンテナンスを薦める最適なタイミング
2018年1月11日患者コミュニケーション,歯科衛生士のスキルアップ
あなたの歯科医院では 「話はわかったけど今は決められない」と言って、 遠回しに断られることはありませんか? 予防への移行を勧める時などには、 「何を言うか」に気が向いてしまいがちですが、 実は「いつ言うか」の方が大事な場...
この記事を読む『マニュアル』作りで知っておきたい大切なポイント
2017年12月28日予防歯科,医院経営,歯科衛生士のスキルアップ,院内コミュニケーション
歯科医院によって細かなやり方が違って 慣れるまでに時間がかかってしまう。 経験のある歯科衛生士でも最初は慣れるまでに その歯科医院のやり方に戸惑ってしまう事があります。 教えてくれる人によって 少し違うニュアンスで教え...
この記事を読むスタッフに「働きがい」を作る役割分担のポイント
2017年12月21日予防歯科,医院経営,院内コミュニケーション
患者さんが来院していつもの流れでこなしていく。 当たり前の仕事ですが、働きがいのある歯科医院は 1人1人に役割分担をしています。 スタッフに『働きがい』を作っていますか? 流れ作業で仕事をしていると 中々やりがいを見つけ...
この記事を読む患者から信頼を得るには?フッ素を事例に考える対処法
2017年12月7日医院経営,患者コミュニケーション
タービン、フッ素、レントゲン。 いずれも診療側である医院が当たり前に行っている 処置・行動に対する警鐘として メディアに取り上げられたり、 以前から論争があったりするトピックです。 あなたも患者さんに質問されて、 対応...
この記事を読む患者コミュニケーション術のチェックポイント
2017年11月30日マーケティング,患者コミュニケーション
患者さんとのコミュニケーションは大切、 と頭ではわかっていても、 元々話すのが得意ではない人にとっては、 頭が痛い課題でしょう。 それに、患者さんの中にも、 無口な人や反応があまり無い人はいますよね。 だとすると、もっと...
この記事を読む