医院経営 患者コミュニケーション医院経営外国人患者 外国人患者応対は、予防的な準備が功を奏する 2018年9月21日 最近、街ゆく外国人がとみに増えた、 そう思いませんか? 訪日・在日外国人は増加の一途をたどっており、 都市部を中心に外国人患者応対が 課題となってきています。 今後はオリンピック、また小学校で英語が 教科化される2020年を目途に 外国語指導助手(ALT)の増員も 十分に考えられるため、 郊外でも意外とのんびりとはして... oralhealthcare0405
カウンセリング 患者コミュニケーション医院経営カウンセリング 他院から転院してきた患者さんをリコールへ繋げるために必要なカウンセリング力 2018年9月13日 「前の歯医者さんで詰めた詰め物が取れてしまった」 「入れ歯が痛くて・・・」という理由で 転院する患者さんは案外多いと思います。 歯科医院を受診することが 全くの初めてならともかく、 「前の歯医者さん」 「作った入れ歯が合わない」という言葉が 出てくるということは、 当然これまでかかりつけの歯科医院で 治療を受けていた、... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーション医院経営予防歯科 伝えていますか?予防歯科への意識導入が集患アップにつながります! 2018年8月23日 院長にとって最も重要なことは 患者さんの治療です。 しかし、 患者さんを長期間にわたり 治療やメンテナンスで診ていくことも、 地域住民のかかりつけ歯科医院であり続けるのも、 健全な医院の経営があってのことです。 いくらがんばってホームページやブログを更新しても 既存患者の来院数が思わしくない。。。 それは、 もしかした... oralhealthcare0405
医院経営 患者コミュニケーションスタッフ教育頼み方 頼み方を使い分けてあなたの信頼度をアップしよう 2018年8月2日 あなたは、誰かに頼みごとをする時、 どんな言い方をすることが多いでしょうか? 1.指示命令型 例:「これ、やってくれる?」 2.信頼型 例:「あなたにしか頼めない/あなただったらできる」 3.お伺い型 例:「~をしてくれたら助かるけど、できそう?」 4.懇願型: 例:「困ってて…お願い!/なんか体調悪くて…お願いできる... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーションリコール 患者さんのリコール率を上げるためにぜひ実践したいポイント 2018年7月26日 あなたの歯科医院の患者さんは、 きちんと定期検診に通っていますか? きちんとメンテナンスに通う患者と、 理由をつけて全く通わない患者さんの二極 だと思います。 リコールの案内が届くと すぐに予約の連絡をする患者さんは 定期検診の大切さと予防に対する意識を きちんと持っていると言えます。 しかし、そうでない患者さんに対し... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーション医院経営予防歯科 応対するとなぜか疲れる患者さんの特徴とその対処法 2018年7月19日 悪い人じゃなさそうなんだけど、 なぜか疲れる。 お帰りの後に、応対したスタッフが なぜか疲れているように見える。 こんな患者さん、いませんか? 指示に従わないなどの治療・処置上で 困った事が起きているわけでは無いし、 悪い人じゃないからこそ、 無下にできませんよね。 今回は、こういった患者さんの特徴と、 対処法について... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーション医院経営予防歯科 患者さんに予防歯科を自分事として考えてもらう為に注目するポイント 2018年7月12日 「一生自分の歯で食べるために」 「8020を目指しましょう」 よく見かける謳い文句です。 歯科関係者なら目指して当たり前の目標です。 しかし、一般の人、 つまり歯科関係者以外の人がこれを見た時の反応は、 予想を大きく裏切るものです。 「自分の歯で食べられない人もいるんだな。 総入れ歯のことかな…自分には関係無さそうだけ... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション 患者コミュニケーションスタッフ教育来院動機 患者さんに来院動機をもたらす表現方法とは 2018年6月14日 「病院に行くとこれしちゃダメ、 あれしちゃダメと言われるのがストレス…」 このように言う患者は多く存在します。 歯科医院も例外ではありません。 こういった患者の本音とは裏腹に、 医療機関では相手に禁止や制限を 強いるような表現が多く使われています。 医師もスタッフも、 そういった表現はあまりしたくない反面、 そうとしか... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション 患者コミュニケーション口腔ケア 歯ブラシプラスのケアでお口を整える3つの方法 2018年6月7日 『予防歯科』では自宅で行うセルフケアと 歯科医院で行うプロケアが大切ですよね。 セルフケアでは、ブラッシング指導で 汚れを落としてもらうことに重点を置いて お話して実践してもらうと思います。 セルフケアでブラッシングのコントロールが 良くなってくると、更にお口の状態を良くするために 歯ブラシプラスのケアをおススメします... oralhealthcare0405
カウンセリング 患者コミュニケーションカウンセリング定期メインテナンス 定期メンテナンス患者が増える!!ラストカウンセリングが有効な3つの理由 2018年5月10日 あなたの歯科医院では、 治療が終わった時にメンテナンスの重要性を お話していますか? 治療が終わる患者さんは、 痛みや違和感からも解放されて 喜んでいると思います。 それと同時に、 初めて来院した時の痛みの感覚は薄れています。 リコールのはがきやメールなどで メンテナンスのお知らせを見て 来院してくれる方もいますが、 ... oralhealthcare0405