予防歯科 患者コミュニケーション待ち時間 患者さんの印象を変える声かけ 2017年8月3日 歯科医院ではコミュニケーションが大切です。 コミュニケーションをとっていくことで 信頼関係を築くことができ、何気ない会話から 患者さんの病歴を知るきっかけになったり、 患者さん自身の状況を確認することもできます。 コミュニケーションをとるには、 声かけをしてきっかけを作ることも大切です。 では実際にどのように声かけをし... oralhealthcare0405
予防歯科 広告求人見学 応募につながらない求人票の3つの間違い 2017年7月6日 求人票をあちこちに出しているのに、 見学者すら来ない。 見学者は来るものの、応募につながらない。 条件は他の歯科医院と変わらないはずだし、 決められた枠内で表現できることなんて 限られているのに…。 一体、なぜ? …と、こんな風に思うことはありませんか? は余程でない限り、給与額や休日などの 条件が問題なのではありませ... oralhealthcare0405
マーケティング 予防歯科患者満足度ホワイトニング ホワイトニングで予防歯科のキッカケを 2017年6月22日 ホワイトニングが予防歯科のキッカケになります。 ただ歯が白くなる事で、 顔の印象が明るくなって満足度が高かったり、 口腔内への意識が高くなり、定期検診を受ける様に なるなど、メリットも多くあります。 予防歯科ではホワイトニングを導入している所も 多いと思います。 機械を購入したけれど、 患者さんがなかなかホワイトニング... oralhealthcare0405
予防歯科 リコール待合室デザイン 待合室は医院の顔!気になる7つのチェックポイント 2017年6月1日 あなたの医院の待合室は、患者にとって心地の良い、 リラックスできる空間になっていますか? 待合室は患者の緊張を和らげる空間です。 そしてあなたの医院の「カラー」を表す、 大切な場所です。 今回は、「待合室」にスポットを当て、 患者に予防意識を持ってもらえるような 工夫などについて、考えてみました。... oralhealthcare0405
カウンセリング スタッフ教育予防歯科患者意識治療中断 治療を途中で放置!その理由はどこにある!? 2017年5月25日 治療を中断してしまう患者っていますよね? 例えば、根管治療は虫歯治療の中でも日常的に行われる 治療ですが、この根管治療を途中で止める患者さんが 後を絶ちません。 根管治療は最後まできちんと行うことが大切なことを、 患者は理解しているのでしょうか。 理解していないのならば、中断してしまう訳は 容易に理解できます。 あなた... oralhealthcare0405
予防歯科 チームワーク院内コミュニケーション 歯科医院のチームワークを強化する為にすぐできること ~カギは院長の過去にあり 2017年4月13日 予防歯科医院経営を強化したいなら、 外せないこと、それは、チームワークです。 医院で働くスタッフが同じ想いを共有して、 診療にあたることが必要です。 漠然としていて何から取り組めばいいのやら・・・。 でも大丈夫です。 院長の過去を伝えてください。 たったこれだけで、チームワークを強化できます。... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーション予防歯科意識改革唾液検査 どうしてボロボロになるまで放置する!?患者に歯を守る意識を持ってもらうには 2017年3月30日 「歯が痛くてたまらない・・・」 悲痛な顔をしながら歯科医院に駆け込む患者さん。 歯科医であるあなたが診察するなり 「あー・・・」という声とともに 抜歯準備というケースがよくありませんか? 歯を保存することが不可能になるまで 放置する患者さんは、ここまで放っておいたから 仕方ないと思いがちです。 しかし、もう少し早く来院... oralhealthcare0405
カウンセリング 患者コミュニケーション予防歯科説明保護者 親子連れの患者対応!・・・そのアプローチは間違っていない? 2017年2月23日 親子連れの患者さん、 特に子どもは歯医者さんが嫌いな子も多いですよね・・・ そんな親子連れに「予防歯科」の第一歩として どんなアプローチをすればよいのでしょうか。... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーションスタッフ教育話法 予防歯科医院経営の「壁」はスタッフの売り込み意識にあり 2017年2月16日 治療終了時に予防への移行を勧めたいときに、 スタッフはあなたの期待通りに患者さんに 説明できていますか? 実は、スタッフの「売込み」意識が抜けない限り 患者さんには伝わりません。 そんな状態から抜け出す、第1ステップを紹介します。... oralhealthcare0405
カウンセリング 患者コミュニケーションリコール 「イヤイヤ治療型」から「なるほど予防型」へシフトチェンジするために 2017年2月9日 あなたの患者さんは「イヤイヤ治療型」ですか。 それとも「なるほど予防型」ですか。 「イヤイヤ」を「なるほど!」に変えるためにどんな取り組みが必要なのでしょうか。... oralhealthcare0405