「歯が痛くてたまらない・・・」
悲痛な顔をしながら歯科医院に駆け込む患者さん。
歯科医であるあなたが診察するなり
「あー・・・」という声とともに
抜歯準備というケースがよくありませんか?
歯を保存することが不可能になるまで
放置する患者さんは、ここまで放っておいたから
仕方ないと思いがちです。
しかし、もう少し早く来院していれば、
抜歯までいかずに済んだかもしれません。
このような患者に対し、
わたしたち歯科従事者はどのようにアプローチし、
予防歯科の意識を持つことに繋げるのでしょうか。
患者のタイプ、年代によっては歯科医師が説明することがベスト
特に中年層以降の患者さんにとって歯科医院とは、
「痛いところだけを治すための歯科医院」のイメージが
根強く残っています。
歯を守る、残す概念があまり浸透しておらず、
単純に歯みがきさえやっておけばいいだろう
という考えが、なかなか歯科医院での予防処置を
受けることに繋がらない理由でしょう。
例えば、
駆け込んでくる患者さんの最終来院日が
3年前という日付から考えて、
定期検診など全く受けておらず、
具合が悪くなったときだけ来院するパターンの患者です。
理由が虫歯であれ歯周病であれ、
定期検診はもちろんセルフケアがきちんと行われておらず、
口腔内清掃不良状態の患者の場合は、
歯科医師から予防について説明を行うことが
いちばん効果が高いことがあります。
特にこのタイプの患者の場合、
TCがいない歯科医院では説明不足と説得力に欠け、
歯における予防とはどういう意味なのか
なかなか理解してもらえません。
治療を終えた患者さんに対し、
女性スタッフがにこやかに
「次は定期検診にお越しください」
とだけ伝えたところで、
定期検診の必要性をそれほど重要なものだとは
思ってもらえません。
残念なことですが・・・。
リコールの案内を出しても
連絡すら来ない可能性が高いでしょう。
このような患者に対して、
「このままでは確実に歯を失う」と
ストレートに伝えることが出来るのは、
担当歯科医師です。
特に歯周病は無自覚に進行していくため、
気がついたときは既に手遅れ、
残存歯全て抜歯し、残りの人生は総入れ歯
という道を猛スピードで突き進んでいってしまう
患者も残念ながら多々存在しています。
中年層以降、特に男性患者は自身の歯に対して
無頓着な方が多い傾向があり、
歯を失うことでこの先、自分自身の健康に対して
どんな影響が出てくるかを知る由もありません。
若い世代は良くも悪くも様々な情報を簡単に得るため、
歯と全身の健康の関連性について多少なりとも
理解はしているでしょう。
しかし患者のタイプ、年代によっては
「歯は歯、体は体」と歯の健康=体の健康に
直結しているとは思っていないケースも
多々あるのが現状なのです。
唾液検査、モニター確認など目で見える項目で積極的アプローチを行う
予防歯科の意味を知ってもらうことの目的は、
「歯の健康を通じて全身の健康を守ること」
を推進し、実現することにあります。
人生半ばにして、あるいは若くして総入れ歯の人生を
選択せざるを得ない患者を減らすためには、
もっと危機感を持ってもらうしかありません。
患者自身が今の自分の口腔内がどのような状態なのかを
確認する方法として、唾液検査があります。
唾液中にウヨウヨと動く歯周病菌を
ダイレクトに目にすることは
これまでの歯科治療では経験していないでしょう。
このため歯周病菌や虫歯菌だらけの自分の口腔内を
モニターを通じて確認することは、
言葉だけで語るよりも視覚的に大きなインパクトを
もたらす効果があります。
歯科医院は、内科などの病院とは違い、
検査数値というはっきりとした結果を
知ることはほとんどありません。
口腔内の検査による結果というのは、
ある意味ショック療法かもしれません。
自分の現在の口腔内をそのままにしておくことで、
将来歯と全身がどうなってしまうのかという危機感を
感じてもらわなければいけません。
時間と衛生士の手が空いていれば、
そのままスケーリングを行うことが理想的ですが、
難しい場合は、会計時に次回、歯周病治療や
スケーリングの予約を必ず取ることがポイントです。
この時も歯科医師自らが患者に伝えるようにしてください。
危機感と希望を持ってもらうためには院長自ら語るべき
特に歯周病と全身の関連性は、
既にメディアなどを通じて少なからず、
患者も知り始めた段階です。
しかし、ボロボロになるまで歯を放置する患者は
危機管理能力が乏しいため、
結局歯にも健康にも興味、関連が薄くなってしまうことが特徴です。
このまま放置することで口の中がどうなってしまうのか、
また全身にどんな悪影響が起きてしまうのかを
歯科医師自らの口できっぱりと伝えることが最も効果的です。
確かに面倒くさい患者も存在します。
言うことをきかない患者もいます。
しかし、自ら好き好んでボロボロの歯になったとは
断言できないでしょう。
「歯なんてどうせ抜けるからどうでもいい」という
マイナスの意識の中に、少しでも予防という言葉が入り込み、
自身の歯や健康に関心を寄せてもらうことが、
ひとりの患者の人生を変えるかもしれません。
そのカギを握るのは院長、あなたです。
歯科TC Aより
- 投稿タグ
- 予防歯科, 唾液検査, 患者コミュニケーション, 意識改革