
- 頼んでいた仕事ができていなかった
- スタッフが仕事で失敗をした
- 患者さんからクレームがきた
といったことで、怒りを
スタッフや患者さんに
ぶつけたくなったことはありませんか?
怒りは上から下に伝染していくという言葉を
聞いたことがあります。
例えば、
院長が3年目スタッフに怒る
→3年目スタッフが新人スタッフに怒る
というように、
怒りは、上の立場の人から
下の立場の人に伝染して、
医院の雰囲気が重くなっていってしまう
傾向があるようです。
院長が怒りやすいと
スタッフ同士の関係性も悪くなって
スタッフの入れ替わりが
激しくなる可能性もあります。
また、患者さんにも医院の雰囲気が伝わり
来院が途絶える原因になったり
するかもしれません。
そこで今回は、
怒りをコントロールする方法、
アンガーマネジメントについて
お話ししていきます。
近年、アンガーマネジメントは企業や病院でも
着目され取り組まれつつあるようです。
アンガーマネジメントの習得は、
医院経営にもプラスに働くのではないでしょうか。
怒りの生まれ方
そもそも怒りが生まれるには、
次の2つの理由があるといわれています。
①「べき」という概念
② 防衛反応
この2つの理由について、
詳細な内容をご案内します。
①「べき」という概念
世間の常識や当然、当たり前、
普通などに囚われやすい人が多いかと思います。
一昔前は、急に仕事を休む時には、
電話をするのが一般的でした。
しかし今の時代は、メールやチャットで
連絡するのが多くなっています。
「文章で連絡してくるのは失礼だ!」と
怒るのは、【自分のこうあるべき姿】が
原因だと言われています。
人は【自分のこうあるべき姿】と
違う行動をされると、
怒りが生まれやすい傾向がある、
というように言われています。
②防衛反応
怒りは、自分を守る行為でもあります。
例えば、患者さんに
「治療が痛かった!」
「前の歯医者ではこんなことなかった!」
と言われた時には、怒りの前に
悲しみや悔しいという気持ちが先にきて、
その後の二次感情として
怒りがくるといわれています。
- 自分のプライドを傷つけられた
- 言われたことが悲しい
という自分を傷つけた言葉から
守るように怒りが生まれてくるのです。
すぐにできる3つの対処法
怒りをコントロールするのは
簡単ではありません。
しかし、改善できる方法はあります。
怒りが湧いたら理性を取り戻すまでに
6秒かかると言われてます。
人間の怒りのピークが長くても
6秒だと言われているからです。
理性がくるまでの6秒の間に
できる対処法を3つ紹介していきます。
①数値化
今の怒りに0~10までの点数を
付けるとしたら何点ですか?
例えば、スタッフに頼んでいた仕事が
できていなかった場合には、
「○○さんも忙しかったのかな?」
「すぐに必要なことでもないな。」
「この怒りは2点だな。」
などと、怒りに点数を付けてみては
いかがでしょうか。
自分の怒りを冷静に評価することで
心に余裕ができてくるかもしれません。
②合言葉
怒りの感情がでた時の
合言葉を決めておくと良いでしょう。
特に、反射的に言えるような言葉だと効果的です。
「なんとかなる!」
「大丈夫!」
などの言葉を
怒りがでたときに、実際に口に出すことで
自分に言い聞かせる効果があり、
落ち着いて、気持ちの切り替えも
早くできるようになります。
③深呼吸
深呼吸は、
副交感神経の働きが高まり、
リラックスする効果があると言われています。
6秒の間に深く呼吸をするだけでも、
冷静になれて、イライラが治まりやすくなります。
長期的な改善法
ここで紹介する3つの手法を
習慣的に行っていくと、
さらに怒りをコントロールできるようになります。
①記録(アンガーログ)
②分類(ストレスログ)
③自己需要(サクセスログ)
それぞれについて
詳しく解説していきます。
①記録(アンガーログ)
アンガーログとは、
怒りの記録のことで、
怒りがでたら忘れないうちに
記録をしてみましょう。
この時のポイントは、
冷静に記録することです。
怒りの感情のままではなく、冷静に淡々と
日付・場所・怒った理由・怒りの点数などを
記録することが重要です。
一度冷静になってみると、
「自分が何に対して怒っているのか?」
明確になると同時に、
【自分の中のそうあるべき姿】にも
気づけるのです。
記録する物は、
メモ帳やスマートフォンなど、
自分のやりやすい方法で大丈夫です。
大事なことは、忘れないうちに
記録をすることです。
②分類(ストレスログ)
ストレスログとは、
ストレスを感じた現象を
次の4つの中に分類していく方法です。
- 変えられる/変えられない
- 重要/重要ではない
例えば、患者さんから
「治療が痛かった!」
「前の歯医者さんでは痛くなかった!」
と言われた場合には、
患者さんが痛みを感じた時は
どんな治療をしているタイミングだろうか?
器具の入れ方の工夫や
麻酔をすれば解決するのならば、
変えられるし、他の患者さんにも
応用できる場合があるので重要だ。
一方で、
前の歯医者さんでは痛くなったことは、
自分には全く関係ないことで
変えられないし、重要ではない。
と分類することで、
変えられない部分はどうしようもない
と諦めがつき、
重要な部分を見落とさないようになります。
③自己需要(サクセスログ)
サクセスログとは、
自分の褒めてあげたいことを
記録していく方法です。
自信のない人ほど、
防衛反応が働いてキレやすくなります。
そのため、日頃から
自分の褒めてあげたい部分の記録を
付けていると良いでしょう。
落ち込んだ日にその記録を見ると、
「こんなに頑張っているじゃないか!」
「自分は頑張っていてすごい!」と
自信になります。
記録すればするほど、
自分の自信になっていくので、
どうでもいい言葉には、傷つきにくくなり
結果として、怒りも湧きにくくなります。
また、メンタル以外にも
体が健康でないと、
イライラしやすい体質になります。
- 十分な睡眠が取れているか
- 食事に偏りがないか
- 運動不足になっていないか
などを、一度見直してみましょう。
まとめ
怒りは自分でコントロール
することができます。
すぐに実行できるのが次の3つです。
- 怒りの数値化
- 合言葉を口に出す
- 深呼吸をする
また長期的に改善したい場合には
次の3つも行ってみてください。
- 忘れないうちに怒りを記録する
- 怒りを分類する
- 自己受容を高める
自分の怒りをコントロールして、
明るく楽しい、
働きやすい職場にしていきましょう。