タグ : スタッフ教育
スタッフ同士が成長し合う歯科医院の特徴
2021年9月9日 医院経営歯科衛生士のスキルアップ院内コミュニケーション
院長先生は診療や医院経営だけでなく、セミナー活動など、多岐に渡る仕事をされている方も多いかと思います。 そのため、なかなかスタッフ全員を指導している余裕がないという先生もいらっしゃるのではないでしょうか。 だからこそ、ス …
面談は必要?面談のあり方
2021年9月2日 カウンセリング医院経営院内コミュニケーション
院長先生は、定期的にスタッフと面談をしていますでしょうか? また勤務の歯科医の先生も勤務先の院長と面談の経験はありますでしょうか? 面談は働くスタッフの状況を把握するのに役立つといわれています。 今回は面談の重要性や面談 …
歯科衛生士は担当制がいい?
2021年8月5日 医院経営患者コミュニケーション歯周病
大手医療法人の歯科医院では歯科衛生士の担当制度を導入しているところもあるようです。 歯科衛生士自体のモチベーションも上がりやすいため担当制にすべきだ、と考えている医院もあるのではないでしょうか。 しかし、本当に歯科衛生士 …
チーフ制度は必要?歯科衛生士の待遇について
2021年7月8日 医院経営歯科衛生士のスキルアップ院内コミュニケーション
人事評価制度は多くに企業で取り入れられており、歯科医院も人事評価制度を取り入れ、能力に合わせた役職を与える歯科医院が増えてきているようです。 しかし、チーフ制度がないという歯科医院も中にはいらっしゃるのではないでしょうか …
新卒と中途採用どっちがいい?新卒採用を積極的に行う理由
2021年7月1日 マーケティング医院経営院内コミュニケーション
歯科衛生士を採用する際に、新卒採用のシーズンまで待つか、すぐに即戦力になる中途採用を積極的に行なっていくのか?迷う方も多いのではないでしょうか。 各歯科医院の状況によって、新卒採用が良いのか、中途採用が良いのか、どちらが …
スタッフへの指導がラクになるMOREの法則
2021年6月24日 医院経営歯科衛生士のスキルアップ院内コミュニケーション
教育はする方もされる方も学びになるとよく言われています。 できれば、指示した内容を相手に理解してもらい、実践につなげていってほしいですよね。 そこで今回は、スタッフ指導で活用できるMOREの法則について紹介していきます。 …
自費率アップ!カウンセリングのコツ
2021年6月3日 カウンセリング医院経営患者コミュニケーション
自費診療を患者さんに説明するとき、どうしても治療費用が高くなるので、なかなか勧められない、と感じるスタッフは多いのではないでしょうか。 その結果、本当はインプラント治療が最もいい方法だったとしても、患者さんは費用を気にし …
指導前の「準備」で決まる⁉新人スタッフへの指導
2021年4月22日 医院経営歯科衛生士のスキルアップ院内コミュニケーション
「新人スタッフへの仕事の教え方が難しい…」「新人スタッフが教えたことを理解しているのか、分からない…」 といったことに頭を悩ませている院長先生は、意外と多いのではないでしょうか。 このような結果になってしまうことがあるの …
【すぐに使える!】クレーム対応に必要な「4つの戦術」
2021年3月18日 カウンセリング医院経営患者コミュニケーション
どんなに気をつけていても患者さんからクレームを言われることがあるかと思います。 患者さんは、院長やスタッフの対応によって通院が途絶える可能性があります。 とはいえ、クレームにどんな対応をすれば患者さんが納得してくれるのか …
受付は一人で十分?受付採用の重要性を改めて見直そう!
2021年1月28日 医院経営患者コミュニケーション院内コミュニケーション
歯科医師は診療が大変で休む暇なんてなく、1日が過ぎてしまうことが多いと思います。 この記事を読まれている先生もそうではありませんか? 一方で受付業務は、歯科医師が必死に診療している最中は会計業務が進まないので、手持無沙汰 …