患者コミュニケーション コミュニケーション伝え方会話ノウハウ リピート率が低い歯科医院が チェックすべき3つのポイント 2022年10月27日 新規の患者さんは定期的に来てくれるものの、なかなかリピートにはつながらず、メンテナンス患者さんが増えないといった悩みを抱える院長先生は多いです。 ではどうしてリピート率は増えないのでしょうか? 今回はリピート率が低い歯科医院にありがちな3つのチェックポイントと、具体的な対策についてご紹介していきます。 リピート率が低い... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション コミュニケーション伝え方会話印象 診療室でできる 患者満足度UPのコミュニケーション法 2022年10月20日 患者満足度UPのためには、少しずつでも小さな種まきをしてファン患者をつくることです。 また来たいと思ってもらえるようにすることが重要です。 今回は診療室で職種関係なく誰でもできるコミュニケーション方法を3つお伝えします。 名前を名乗る 意外と患者さんに自分が誰なのかを名乗っていないという方も少なくないのではないでしょう... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション コミュニケーション伝え方ノウハウ不安要素 マッチングリスクを意識して、 自費率をアップしよう! 2022年9月15日 患者さんに自費の説明をしても、なかなか自費治療を選んでくれないと悩んでいませんか? 一般的な治療のメリット、デメリットをしっかりと伝えたり、患者さんが理解しやすい説明をするだけでは、自費に結びつく確率は低くなるでしょう。 患者さんに自費治療を選んで欲しい場合には、マッチングリスクを意識する必要があります。 そこで今回は... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション コミュニケーションスタッフ教育伝え方ノウハウ スタッフの接遇マナーのノウハウ 2022年9月8日 歯科医院を経営していると、さまざまなクレームを受けることがありますが、その中でも、スタッフの接遇に対するクレームが多いのではないでしょうか。 接遇は院長先生自身も、しっかりと学んだことがないことも多く、常識があれば問題ないと考えている先生もいます。 しかし、接遇は人と接する仕事において、根幹の部分であり、接遇が全くでき... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション コミュニケーション伝え方テクニックかかりつけ 評判の良い院長の立ち振る舞いとは? 2022年9月1日 自分の医院を“かかりつけ”にしてもらうためには、「患者さんを大事にしている」というアピールをしっかりと相手の心に響かせることが大切です。 心理学を応用した、診療のスタイル・声のかけ方など今日から取り入れられるテクニックを紹介します。 「大事にされている」と感じてもらうことが大事 毎日がルーティン化して、治療も流れ作業の... oralhealthcare0405
予防歯科 伝え方会話 患者さんの反論を自費治療に繋げる伝え方 2022年2月8日 患者さんに自費治療を進めた時に「高すぎて無理だよ」と言われて、「そうですか…じゃあ〇〇さんは保険治療で進めますか?」と返答した経験はありませんか? 金額は、患者さんが自費治療を躊躇する理由の中で最も多い理由です。 金額のことを言われてしまうと何を言っても無駄な気がする…と思ってしまいますよね。 そこで今回は、「ちょっと... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション 患者コミュニケーション伝え方院内コミュニケーション 患者・スタッフと楽しく会話する2つの話術 2022年2月3日 スタッフや患者さんと仲良くなろうとなんとなくの会話をしていませんか? なんとなく会話をしても相手と仲良くなることはなく、むしろマイナスなイメージを持たれる可能性があります。 例えば、スタッフ同士が話している時に、院長が「今、何の話をしていたの?」と聞いたとします。 スタッフから「いや…特に…」といった曖昧な返事がきたこ... oralhealthcare0405
院内コミュニケーション 伝え方会話マネジメント 【すぐにできる!】スタッフに断られない「頼み方」 2021年10月28日 「スタッフに何か頼み事をしたくても、やんわり断られてしまう…」。スタッフに頼んだ時に断られてしまったり、嫌な顔をされるのは、頼み方に原因がある可能性が高いです。 なぜなら、頼み方が悪いと相手の心理状態が、心理的リアクタンスになる可能性が高いからです。 心理的リアクタンスとは、自分の自由が制限されると言われたこととは、反... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション コミュニケーション伝え方会話 自費治療を選ばせる秘訣は「納得」 2021年8月19日 患者さんが自費治療を決めないのは、治療説明に納得ができていないからという理由があるそうです。 とはいえ、人は自分なりの考えや価値観をもっていて、それぞれが納得する伝え方なんてないと諦めてしまいがちです。 しかし、どんな人にも「ある共通点」があります。 人は何事も自分で決めたい生き物だということです。 そのことに気づいて... oralhealthcare0405
カウンセリング コミュニケーションカウンセリング伝え方 治療説明の効率化でチェアタイムを効率化 2020年11月12日 治療説明は、患者さん一人ひとりにとって欠かせない重要なものです。 しかし、 ブリッジ治療の選択肢 自費治療と保険診療の違い など、歯科医師が同じ内容を毎回患者さんに説明しているケースもあります。 歯科医師が毎回同じ説明をする場合は、パターン化して治療説明を効率化することで、歯科医師の説明時間を削減でき、診療時間を確保で... oralhealthcare0405