医院経営 患者コミュニケーション医院経営 患者さんの習慣や行動を認めることが予防につながる 2018年10月25日 予防の大切さを患者さんに話す時、 何をどんな風に話すことが多いでしょうか? 「歯磨き?もちろんしてますよ。」 こう言い切る患者さんを目の前にして、 「でも、今のままだと危険ですよ。」と 言えるでしょうか? 普段の当たり前を変えてもらうこと。 予防の一番の難しさはここにあります。 どうしたら変えてくれるのでしょうか?... oralhealthcare0405
医院経営 スタッフ教育医院経営一般化 便利な「一般化」が受け入れられないその理由とは?? 2018年10月18日 もしもあなたが、 「歯科医師なんだから、むし歯は無いはずだ。」 このように言われたらどう思うでしょうか? 「スタッフは、休みを与えると喜ぶ。」 これはどうでしょうか? こんな風に、 属性によってまとめて扱うことにより、 相手に受け入れられないことがあります。 どうしてでしょうか? まず事例から見ていきましょう。... oralhealthcare0405
医院経営 患者コミュニケーション医院経営 通い続けてもらうため欠かせない、コミュニケーション術とは?? 2018年10月11日 患者さんが予防のために 歯科医院へ通い続けるためには 何が大切でしょうか。 医療設備? 立地? 診療時間? 歯科医の腕? どれも影響を与えるとは思いますが、 決定的な要因にはなりません。 患者さんが思わず通いたくなる歯科医院とは? その要素について考えてみましょう。... oralhealthcare0405
医院経営 患者コミュニケーション医院経営 医院の中でリアルタイムに情報伝達するメリット 2018年9月28日 スタッフとの業務時間中のコミュニケーション、 どうしていますか? インカムと呼ばれる小型トランシーバーを 導入している医院もありますし、 口頭での伝達やメモを活用している医院も あると思います。 「どうも最近、伝達ミスが多いな」 このように感じるのであれば、 ぜひインカム導入も検討してみては いかがでしょうか? 伝達だ... oralhealthcare0405
医院経営 患者コミュニケーション医院経営外国人患者 外国人患者応対は、予防的な準備が功を奏する 2018年9月21日 最近、街ゆく外国人がとみに増えた、 そう思いませんか? 訪日・在日外国人は増加の一途をたどっており、 都市部を中心に外国人患者応対が 課題となってきています。 今後はオリンピック、また小学校で英語が 教科化される2020年を目途に 外国語指導助手(ALT)の増員も 十分に考えられるため、 郊外でも意外とのんびりとはして... oralhealthcare0405
カウンセリング 患者コミュニケーション医院経営カウンセリング 他院から転院してきた患者さんをリコールへ繋げるために必要なカウンセリング力 2018年9月13日 「前の歯医者さんで詰めた詰め物が取れてしまった」 「入れ歯が痛くて・・・」という理由で 転院する患者さんは案外多いと思います。 歯科医院を受診することが 全くの初めてならともかく、 「前の歯医者さん」 「作った入れ歯が合わない」という言葉が 出てくるということは、 当然これまでかかりつけの歯科医院で 治療を受けていた、... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーション医院経営予防歯科 伝えていますか?予防歯科への意識導入が集患アップにつながります! 2018年8月23日 院長にとって最も重要なことは 患者さんの治療です。 しかし、 患者さんを長期間にわたり 治療やメンテナンスで診ていくことも、 地域住民のかかりつけ歯科医院であり続けるのも、 健全な医院の経営があってのことです。 いくらがんばってホームページやブログを更新しても 既存患者の来院数が思わしくない。。。 それは、 もしかした... oralhealthcare0405
医院経営 医院経営プライバシー プライバシー配慮に潜むリスクとその対策 2018年8月9日 お口の中の悩みは個人的なもので、 他人に知られるのは恥ずかしい。 こう考える患者さんが大半です。 だから、 診療室は目隠し程度のパーテーションを設置したり、 カウンセリングルームだけは個室 という歯科医院もあるでしょう。 しかし、 プライバシーに配慮することだけを考えていると、 思わぬトラブルに発展してしまうことが ま... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーション医院経営予防歯科 応対するとなぜか疲れる患者さんの特徴とその対処法 2018年7月19日 悪い人じゃなさそうなんだけど、 なぜか疲れる。 お帰りの後に、応対したスタッフが なぜか疲れているように見える。 こんな患者さん、いませんか? 指示に従わないなどの治療・処置上で 困った事が起きているわけでは無いし、 悪い人じゃないからこそ、 無下にできませんよね。 今回は、こういった患者さんの特徴と、 対処法について... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーション医院経営予防歯科 患者さんに予防歯科を自分事として考えてもらう為に注目するポイント 2018年7月12日 「一生自分の歯で食べるために」 「8020を目指しましょう」 よく見かける謳い文句です。 歯科関係者なら目指して当たり前の目標です。 しかし、一般の人、 つまり歯科関係者以外の人がこれを見た時の反応は、 予想を大きく裏切るものです。 「自分の歯で食べられない人もいるんだな。 総入れ歯のことかな…自分には関係無さそうだけ... oralhealthcare0405