カウンセリング 患者コミュニケーションカウンセリング信頼 逆効果?患者さんの信頼を失うカウンセリング 2022年6月23日 前回は効果的なカウンセリングを行うための必要な資材についてご紹介しました。 スタッフの中には、自費治療へ誘導するためのカウンセリングが苦手という方もいるかと思います。 患者さんに不快な思いをさせて、信頼を失って、トラブルになってしまうケースもあるようです。 そこで今回は どういった場合に信頼を失ってしまうのか? 逆効果... oralhealthcare0405
カウンセリング 患者コミュニケーションカウンセリング 効果的なカウンセリングに必要な資料とは? 2022年6月21日 効果的にカウンセリングをするためには、どのようにしたら良いのでしょうか? カウンセリングを効果的に行っている歯科診療所は資料を使っているところが多いらしいです。 経験が浅くうまく説明ができないスタッフでも、カウンセリングに必要な資料が揃っていれば、効果的にカウンセリングをすることが出来るようになるかもしれません。 そこ... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション 患者コミュニケーションカウンセリング院内コミュニケーション スタッフや患者さんとの関係が上手くいく「話し方」 2022年6月16日 人は会話で信頼関係を築いていくと言われています。 もちろん、会話だけでなくその人の行動や人柄なども重要ですが、コミュニケーションの始まりは会話であり、話し方によって院長の印象が左右されるほどです。 それほど、話し方は慎重に考えて使った方が良いと言われており、話し方を少し工夫するだけでスタッフが辞めるのを防いだり、患者さ... oralhealthcare0405
歯科衛生士のスキルアップ スキルアップ働きがい離職防止 「3つのタイプ」を理解してスタッフのモチベーションをあげる! 2022年6月14日 医院で働く年数が長くなるほど、業務に慣れてしまい、以前よりモチベーションが下がっているように見えるスタッフが出る傾向があります。 歯科医療が日々進化している中で、患者さんにより良い治療を提供するために院長がスタッフに対して 「もっと自分の成長への モチベーションを持ってほしい」「もう1段高いスキルを身につけてほしい」 ... oralhealthcare0405
カウンセリング 患者コミュニケーションカウンセリング自費治療 効果的なカウンセリングで自費率アップ! 2022年6月9日 自費治療を勧めたいのに、頑なに断る患者さんがどこの歯科診療所にもいるのではないでしょうか。 保険診療では限界があるため、どうしても自費を勧めなければいけないタイミングがあるかと思います。 ですが、自費治療を勧めるにあたって、効果的なタイミングがあるようです。 タイミングを間違えれば、自費治療を納得して受けませんし、むし... oralhealthcare0405
カウンセリング 患者コミュニケーションカウンセリング自費治療自費診療 自費治療の効果的なカウンセリングは誰がすべき? 2022年6月7日 カウンセリングが苦手でなかなか患者さんと円滑なコミュニケーションがとれないと悩んでいませんか? 自費治療のカウンセリングがどうも押し付けになっているような気がして、苦手意識を持っているスタッフも多いようです。 そこで今回は効果的なカウンセリングは誰がすべきなのか、各スタッフ、そして院長先生の役割についてもご紹介していき... oralhealthcare0405
医院経営 自費治療自費診療自費補綴 自費率アップ!ストーリーの伝え方 2022年6月2日 「人間は心を動かされて行動を変えていく」 と言われています。 ただ単に、自費の被せ物の説明をしただけでは、患者さんの心は動かされず選ばれずに終わってしまうケースが多くなります。 とはいえ、患者さんの心を動かすような治療説明をするのは簡単ではないですよね。 そこで今回は、自費率がアップする!ストーリーの伝え方について紹介... oralhealthcare0405
マーケティング 患者コミュニケーション予防歯科マーケティング 【たった2つ!】リコール率アップにつながる方法 2022年5月31日 患者さんが医院に好感を持つためには 歯科医院に清潔感がある 待ち時間が少ない 対応が丁寧 などが大切です。 しかし、治療が完了した後も定期検診に通うまでになるには、さらに一歩踏み込んだスタッフと患者さんの関係づくりが必要になると思いませんか? 今回は、患者さんのリコール率アップにつながるかもしれない「2つのコツ」につい... oralhealthcare0405
医院経営 採用働きがいワークライフバランス パート歯科衛生士を採用する3つのメリット 2022年5月17日 歯科衛生士は結婚、出産後に復帰しづらいという現状があるようです。 なぜならば、結婚出産後は子育てを優先することが多く、お子さんの体調によって不定期に休んでしまってしまうといったリスクがあるからです。 そのため、一部の歯科医院では産後の歯科衛生士パート採用を積極的に行っていないところもあるようです。 しかし、子育て中のパ... oralhealthcare0405
医院経営 医院経営評判不安要素 評価が悪いマイナススタッフへの対応方法 2022年3月22日 費用と時間をかけてやっと雇った人材でも、実際に働いているのを見ると、勤務面で問題のあるマイナススタッフで困っている院長先生は多いかと思います。 そこで今回はマイナススタッフへの対応方法について詳しくご紹介していきます。 人事評価を見直す マイナススタッフへの一番の対応方法は人事評価制度の見直しです。 「そこから見直すな... oralhealthcare0405