院内コミュニケーション
スタッフが成長しない歯科医院の特徴
2023年3月2日 院内コミュニケーション
院長先生が治療技術を研鑽し、素晴らしい自費治療を導入し、患者さんを増やそうとしても、院長1人の力では限界があります。 そこで、スタッフを雇っても、スタッフが成長しなければ、増患も自費率も向上しません。 そこで今回は、スタ …
新人歯科助手の育て方
2023年1月26日 院内コミュニケーション
歯科衛生士の採用も難しいですが、以前よりも歯科助手の採用も難しくなってきています。 最低賃金の上昇に伴い、飲食店や単純作業の繰り返し業務の方が今では時給がいいため、採用がますます厳しくなっています。 さらにせっかく採用で …
人材育成における正しい投資法
2022年12月29日 院内コミュニケーション
歯科医師自身は自分の技術レベルを上げるために、セミナーに積極的に参加していますが、スタッフ教育となると、セミナー費用を負担していないといった歯科医院もあるのではないでしょうか。 一方で、スタッフにセミナーにどんどん参加し …
スタッフ定着のための院長のNG行動
2022年12月1日 院内コミュニケーション
新卒採用をしても、1年もしないで辞めてしまう、結婚や出産を機に辞めてしまって困っているといった悩みをもつ先生は多いです。 スタッフが一斉に退職してしまったといった歯科医院も決して珍しくはありません。 そこで今回は、スタッ …
仕事ができるチームを作る4つのコツ
2022年11月24日 院内コミュニケーション
人が2人以上集まれば、チームが生まれます。 組織で動くときには、チームワークと無縁ではいられません。 また、歯科治療を円滑に進めるためには、チームワークの良さが必要不可欠です。 しかし、人が集まるからこそ、さまざまな問題 …
心理的安全性の高いチームの作り方
2022年9月22日 カウンセリング院内コミュニケーション
スタッフに快適に働いてもらうには、心理的安全性が重要だと言われています。 特に、Googleが「個人の能力や働き方が生産性を上げるのではなく、安心して発言できる心理的安全性の高いチームが生産性に大きく影響している」 と発 …
指示待ち人間を「動く人」に変える方法
2022年7月28日 院内コミュニケーション
スタッフの中には、 自分から行動をせずに、誰かから指示されるのを待っている 指示がないと行動できない といった「指示待ち人間」の方もいると思います。 特に忙しいときは、指示を待つだけでなく、自分で考えて行動してほしいです …
スタッフや患者さんとの関係が上手くいく「話し方」
2022年6月16日 患者コミュニケーション院内コミュニケーション
人は会話で信頼関係を築いていくと言われています。 もちろん、会話だけでなくその人の行動や人柄なども重要ですが、コミュニケーションの始まりは会話であり、話し方によって院長の印象が左右されるほどです。 それほど、話し方は慎重 …
「3つのタイプ」を理解してスタッフのモチベーションをあげる!
2022年6月14日 歯科衛生士のスキルアップ院内コミュニケーション
医院で働く年数が長くなるほど、業務に慣れてしまい、以前よりモチベーションが下がっているように見えるスタッフが出る傾向があります。 歯科医療が日々進化している中で、患者さんにより良い治療を提供するために院長がスタッフに対し …
【すぐにできる!】人から好かれる「3つの方法」
2022年3月15日 患者コミュニケーション院内コミュニケーション
他人から好かれる人になると、仕事がしやすくなると言われています。 例えば院長がスタッフに好かれていない場合は、仕事がスムーズにいかなかったり、スタッフが離職したりと悪循環が続いてしまいます。 また、患者さんが不信感を持つ …