「予防歯科」を収入の柱にしたい。右肩上がりの安定した、歯科医院経営を実現するコツや歯科衛生士のやりがいにつながる情報を発信します。
ブログ

院内コミュニケーション

スタッフ満足度UP!イベント企画・開催のポイント

歯科医院は、院長先生だけだと できることが限られてしまいます。 しかしそこに、スタッフという マンパワーがあると 診療内容を充実させることができますよね。 患者さんも大切だけど スタッフも大切。 そう思っていても、 なか …

歯科医師が気づくべき スタッフとのコミュニケーション術

歯科衛生士が退職する際には、 様々な理由で退職しますが、 その中に、院長先生との考え方が合わなかった という理由で歯科医院を退職する方がいます。   そこで今回は、 歯科医師である院長先生自身が どのようにスタッフとコミ …

スタッフが成長しない歯科医院の特徴

院長先生が治療技術を研鑽し、素晴らしい自費治療を導入し、患者さんを増やそうとしても、院長1人の力では限界があります。 そこで、スタッフを雇っても、スタッフが成長しなければ、増患も自費率も向上しません。 そこで今回は、スタ …

新人歯科助手の育て方

歯科衛生士の採用も難しいですが、以前よりも歯科助手の採用も難しくなってきています。 最低賃金の上昇に伴い、飲食店や単純作業の繰り返し業務の方が今では時給がいいため、採用がますます厳しくなっています。 さらにせっかく採用で …

新人歯科助手の育て方

人材育成における正しい投資法

歯科医師自身は自分の技術レベルを上げるために、セミナーに積極的に参加していますが、スタッフ教育となると、セミナー費用を負担していないといった歯科医院もあるのではないでしょうか。 一方で、スタッフにセミナーにどんどん参加し …

スタッフ定着のための院長のNG行動

新卒採用をしても、1年もしないで辞めてしまう、結婚や出産を機に辞めてしまって困っているといった悩みをもつ先生は多いです。 スタッフが一斉に退職してしまったといった歯科医院も決して珍しくはありません。 そこで今回は、スタッ …

スタッフ定着のための院長の行動

仕事ができるチームを作る4つのコツ

人が2人以上集まれば、チームが生まれます。 組織で動くときには、チームワークと無縁ではいられません。 また、歯科治療を円滑に進めるためには、チームワークの良さが必要不可欠です。 しかし、人が集まるからこそ、さまざまな問題 …

良いチームを作るコツ

心理的安全性の高いチームの作り方

スタッフに快適に働いてもらうには、心理的安全性が重要だと言われています。 特に、Googleが「個人の能力や働き方が生産性を上げるのではなく、安心して発言できる心理的安全性の高いチームが生産性に大きく影響している」 と発 …

指示待ち人間を「動く人」に変える方法

スタッフの中には、 自分から行動をせずに、誰かから指示されるのを待っている 指示がないと行動できない といった「指示待ち人間」の方もいると思います。 特に忙しいときは、指示を待つだけでなく、自分で考えて行動してほしいです …

スタッフや患者さんとの関係が上手くいく「話し方」

人は会話で信頼関係を築いていくと言われています。 もちろん、会話だけでなくその人の行動や人柄なども重要ですが、コミュニケーションの始まりは会話であり、話し方によって院長の印象が左右されるほどです。 それほど、話し方は慎重 …

1 2 3 9 »
PAGETOP
Copyright © 予防歯科を成功させる情報ブログ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.