タグ : 医院経営
評価が悪いマイナススタッフへの対応方法
2022年3月22日 医院経営歯科衛生士のスキルアップ
費用と時間をかけてやっと雇った人材でも、実際に働いているのを見ると、勤務面で問題のあるマイナススタッフで困っている院長先生は多いかと思います。 そこで今回はマイナススタッフへの対応方法について詳しくご紹介していきます。 …
院長の仕事を細分化しよう
2022年3月10日 医院経営院内コミュニケーション
院長先生はどんな仕事を抱えていますか?院長先生の仕事は歯科治療を始め、 レセプト業務 スタッフの賃金計算 退勤管理 医院経営 売り上げ管理 など、数え出したらキリがありません。 シフト制を導入してチーフスタッフがいない歯 …
自費治療に導く「2つのテクニック」
患者さんに自費治療を選んでもらうのは、一筋縄ではいかないことが多いかと思います。 院長が良いと提案した治療法でも、患者さんからするとベストな治療法だとは思えずに自費治療に対して前向きになれないことがあります。 とはいえ、 …
スタッフがついていきたいと思うリーダーの条件
2022年3月1日 医院経営院内コミュニケーション
皆さんの中でメンバーを引っ張っていくリーダーには、カリスマ性や実績、経歴などが必要だと思っている方はいらっしゃいませんか? 実は、信頼されるリーダーは先ほどのカリスマ性や能力などが必要ないと言われております。 これはリー …
【ご存知ですか?】自費診療を選ばせる説明テクニックについて
2021年11月26日 医院経営
患者さんが自費治療を選ばないのは説明の仕方に問題があるかも知れません。 淡々とした説明では、自費は増えないかと思います。 説明にはテクニックが必要になります。 自費率が高い歯科医院ではこのテクニックを上手く活用している傾 …
【あなたの医院は大丈夫?】看板=歯科医院の顔!自院を宣伝する方法
2021年11月12日 医院経営
「ホームページがあるから看板なんてどんなデザインでもいい」 こうようなお考えをお持ちの歯科医師の先生もいらっしゃるかもしれません。 歯科医の先生の中には自費治療専門で表には看板は掲げず、完全紹介制もしくはホームページから …
スタッフの印象は歯科医院の印象!印象アップで紹介率もあげよう!
2020年9月25日 医院経営患者コミュニケーション
「歯科治療の質は高いはずなのに、 患者さんがなかなか定着しない…。」 こういったお悩みをお持ちではございませんか。 「どうして患者さんが定着しないのか?」 「治療内容に問題はないか?」 などなど、様々な検討をされている …
聴く力を鍛えれば自費率は上がる!
2020年9月24日 医院経営患者コミュニケーション
コミュニケーション力をアップさせるような 自己啓発本が数多く販売されており、 スタッフ教育において コミュニケーション力に力を入れている 歯科医の先生も多いのではないでしょうか。 確かにコミュニケーション能力は、 どんな …
受付は患者さんの不満だらけ!受付効率化で時短、患者数アップの方法
2020年8月28日 医院経営患者コミュニケーション
歯科医院で最もクレームが集まりやすいといわれているポイントはどこかご存知でしょうか? 院長先生の治療、説明?それとも、歯科衛生士のスケーリング? 実は受付スタッフの対応といわれています。 様々な歯科医院の口コミサイトがあ …
アポイントで患者さんの待ち時間を減らして患者数を増やす方法とは?
2020年7月30日 医院経営院内コミュニケーション
「病院は待ち時間が多い場所」 そんなイメージはありませんか? 確かに大学病院の診察を受けるとなると、 午前中まるまる時間がかかってしまいますよね。 しかし、 歯科医院は果たしてそれでいいのでしょうか? 「医師一人だから仕 …