カウンセリング 患者コミュニケーションカウンセリング予防歯科リコール 時には厳しい言葉が必要かも…患者を惹きつける対応とは 2019年5月30日 歯科衛生士は 患者さんの口腔内の状態を整えることが仕事です。 そこにどんな言葉がけがあるのでしょうか。 優しい言葉だけでなく、 時には厳しい言葉が必要な場合もあります。 実はそれが、 患者さんに対して真摯に向き合っている ことにもなるのです。... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーション予防歯科患者意識プラークコントロール 患者さんに応じた『予防治療』とは 2019年3月28日 患者さんに「予防治療にいらして下さい」と言っても ピンと来ないのが普通です。 『歯石取り』 『歯のそうじ』 『クリーニング』 が一般的に知られている言い方であり、 「予防治療って何?」 と思う方がほとんどと思われます。 そもそも患者さんは『予防治療』の意味を どこまでわかっているのでしょうか。... oralhealthcare0405
マーケティング 予防歯科患者意識保護者 親子で予防処置を推進しましょう 2019年2月14日 最近の保護者は、 子どもの歯の健康に対して 意識が高い傾向があります。 フッ素塗布は、 う蝕の予防として認知度が高まっており、 子どもの定期健診の受診率は 比較的高いと思います。 では保護者の予防意識はどうでしょうか。... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーション予防歯科セルフケア 銀歯のリスク説明も大切だけど、予防の大切さを伝えていますか? 2019年1月31日 最近、審美性を重視した審美治療が推奨され、 金銀パラジウム合金をはじめとした 金属素材の問題点を提起する記事を よく見かけます。 確かに、患者さんの美に対する要求は どんどん高まっています。 銀歯よりもセラミックの方が素材としても、 体に対しても優秀だとは思います。 それ自体は良いことだとは思うのですが、 予防に対する... oralhealthcare0405
セルフケア 予防歯科セルフケアプラークコントロール 歯間ケアの重要性を患者へ伝えていますか? 2019年1月17日 口腔内を清潔にし歯の健康を守るのは 歯磨きであることは当たり前のように 知られています。 しかし、海外と比べて 残存歯数率が圧倒的に低い理由のひとつに、 「歯間ケア」が積極的に行われていないことが 考えられます。... oralhealthcare0405
カウンセリング コミュニケーションカウンセリング予防歯科 歯を磨こう!で終わらせない歯科保健指導 2018年12月20日 歯科保健指導は、口内を健康でより良い状態に保つために行う様々な指導の総称で、予防歯科医院にとってとても大切な活動です。 しかし、もったいない、惜しい指導を結構見かけます。たいがい、「歯を磨きましょう!」で終わってしまっているのです。 今回は、このもったいない、惜しい指導について、なぜそうなってしまうのかを考えていきます... oralhealthcare0405
医院経営 スタッフ教育予防歯科チーム医療 チーム医療は予防歯科への入り口 2018年9月6日 「チーム医療」と聞くと、大学病院や それと同等レベルの大きな病院が 一人の患者さんに対し、 あらゆる科と連携して万全の治療を行う、 というイメージがあるかもしれません。 しかしチーム医療は医療だけでなく、 歯科医療、特に予防歯科においても 大変重要な意味を持つのではないでしょうか。 今回はチーム医療と予防歯科について ... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーション医院経営予防歯科 伝えていますか?予防歯科への意識導入が集患アップにつながります! 2018年8月23日 院長にとって最も重要なことは 患者さんの治療です。 しかし、 患者さんを長期間にわたり 治療やメンテナンスで診ていくことも、 地域住民のかかりつけ歯科医院であり続けるのも、 健全な医院の経営があってのことです。 いくらがんばってホームページやブログを更新しても 既存患者の来院数が思わしくない。。。 それは、 もしかした... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーション医院経営予防歯科 応対するとなぜか疲れる患者さんの特徴とその対処法 2018年7月19日 悪い人じゃなさそうなんだけど、 なぜか疲れる。 お帰りの後に、応対したスタッフが なぜか疲れているように見える。 こんな患者さん、いませんか? 指示に従わないなどの治療・処置上で 困った事が起きているわけでは無いし、 悪い人じゃないからこそ、 無下にできませんよね。 今回は、こういった患者さんの特徴と、 対処法について... oralhealthcare0405
予防歯科 患者コミュニケーション医院経営予防歯科 患者さんに予防歯科を自分事として考えてもらう為に注目するポイント 2018年7月12日 「一生自分の歯で食べるために」 「8020を目指しましょう」 よく見かける謳い文句です。 歯科関係者なら目指して当たり前の目標です。 しかし、一般の人、 つまり歯科関係者以外の人がこれを見た時の反応は、 予想を大きく裏切るものです。 「自分の歯で食べられない人もいるんだな。 総入れ歯のことかな…自分には関係無さそうだけ... oralhealthcare0405