カウンセリング 患者コミュニケーションカウンセリング信頼 逆効果?患者さんの信頼を失うカウンセリング 2022年6月23日 前回は効果的なカウンセリングを行うための必要な資材についてご紹介しました。 スタッフの中には、自費治療へ誘導するためのカウンセリングが苦手という方もいるかと思います。 患者さんに不快な思いをさせて、信頼を失って、トラブルになってしまうケースもあるようです。 そこで今回は どういった場合に信頼を失ってしまうのか? 逆効果... oralhealthcare0405
カウンセリング 患者コミュニケーションカウンセリング 効果的なカウンセリングに必要な資料とは? 2022年6月21日 効果的にカウンセリングをするためには、どのようにしたら良いのでしょうか? カウンセリングを効果的に行っている歯科診療所は資料を使っているところが多いらしいです。 経験が浅くうまく説明ができないスタッフでも、カウンセリングに必要な資料が揃っていれば、効果的にカウンセリングをすることが出来るようになるかもしれません。 そこ... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション 患者コミュニケーションカウンセリング院内コミュニケーション スタッフや患者さんとの関係が上手くいく「話し方」 2022年6月16日 人は会話で信頼関係を築いていくと言われています。 もちろん、会話だけでなくその人の行動や人柄なども重要ですが、コミュニケーションの始まりは会話であり、話し方によって院長の印象が左右されるほどです。 それほど、話し方は慎重に考えて使った方が良いと言われており、話し方を少し工夫するだけでスタッフが辞めるのを防いだり、患者さ... oralhealthcare0405
カウンセリング 患者コミュニケーションカウンセリング自費治療 効果的なカウンセリングで自費率アップ! 2022年6月9日 自費治療を勧めたいのに、頑なに断る患者さんがどこの歯科診療所にもいるのではないでしょうか。 保険診療では限界があるため、どうしても自費を勧めなければいけないタイミングがあるかと思います。 ですが、自費治療を勧めるにあたって、効果的なタイミングがあるようです。 タイミングを間違えれば、自費治療を納得して受けませんし、むし... oralhealthcare0405
カウンセリング 患者コミュニケーションカウンセリング自費治療自費診療 自費治療の効果的なカウンセリングは誰がすべき? 2022年6月7日 カウンセリングが苦手でなかなか患者さんと円滑なコミュニケーションがとれないと悩んでいませんか? 自費治療のカウンセリングがどうも押し付けになっているような気がして、苦手意識を持っているスタッフも多いようです。 そこで今回は効果的なカウンセリングは誰がすべきなのか、各スタッフ、そして院長先生の役割についてもご紹介していき... oralhealthcare0405
マーケティング 患者コミュニケーション予防歯科マーケティング 【たった2つ!】リコール率アップにつながる方法 2022年5月31日 患者さんが医院に好感を持つためには 歯科医院に清潔感がある 待ち時間が少ない 対応が丁寧 などが大切です。 しかし、治療が完了した後も定期検診に通うまでになるには、さらに一歩踏み込んだスタッフと患者さんの関係づくりが必要になると思いませんか? 今回は、患者さんのリコール率アップにつながるかもしれない「2つのコツ」につい... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション 患者コミュニケーション会話患者満足度 患者さんに求められる歯科医院になるためには 2022年2月15日 皆さんの中で患者さんはどのようにして歯科医院を選んでいるかを考えたことがある方はいらっしゃいますか? もちろん、家の近くや駅の近くなど便利な場所にある歯科医院に通いたい方もいます。 しかし多くの患者さんが基準としていることは 「どのような治療を受けられるか?」 ということだそうです。 例えば、 「痛い治療は受けたくない... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション 患者コミュニケーション伝え方院内コミュニケーション 患者・スタッフと楽しく会話する2つの話術 2022年2月3日 スタッフや患者さんと仲良くなろうとなんとなくの会話をしていませんか? なんとなく会話をしても相手と仲良くなることはなく、むしろマイナスなイメージを持たれる可能性があります。 例えば、スタッフ同士が話している時に、院長が「今、何の話をしていたの?」と聞いたとします。 スタッフから「いや…特に…」といった曖昧な返事がきたこ... oralhealthcare0405
患者コミュニケーション 患者コミュニケーション歯科衛生士 患者さんから信頼される歯科衛生士になるには 2022年1月13日 歯科医師はもちろん、医療従事者として働く歯科衛生士は患者さんから信頼されることは重要です。 スケーリングなどの技術的な歯科衛生士業務と同じくらいに信頼されることは重要だと思いませんか? しかし、実際は患者さんから不信感を持たれてしまう歯科衛生士も多く、どうすれば信頼を得ることができるのか悩んでいる方も多いようです。 そ... oralhealthcare0405
カウンセリング 患者コミュニケーションカウンセリング患者意識 患者さんの習慣を変える方法 2020年11月6日 長年やってきた習慣を変えるのは、簡単ではありません。 そのことを踏まえて、歯科医師や歯科衛生士は、歯磨き指導や患者指導をしなければいけません。 とはいえ、いつまで経っても患者さんのPC(プラークコントロール)が改善しなかったり、治療に対して協力的ではなかったりすると、指導する側の心も折れてしまいますよね。 そこで今回は... oralhealthcare0405