
歯科業界では人材確保が経営の鍵となっています。
超売り手市場の中、紹介会社経由の採用が増加し、
従来の方法だけでは不十分です。
採用への積極的な姿勢と魅力的な
労働環境の整備が、医院の成長に必要です。
その採用の中で、新卒、既卒をどのように
雇っていくべきか、選択に悩む院長先生に、
新卒、既卒採用のメリットデメリット
についてご紹介していきます。
新卒採用のメリット
柔軟性と成長潜力
歯科衛生士でも歯科助手であっても、
デジタル化にすぐに対応できる、
技術の吸収の早さが新卒にはあります。
新しく学ぶことへの柔軟性も高く、
成長に期待ができます。
組織文化への適応
新卒は、院長先生が大切にしている歯科医院の
価値観が初期から浸透しやすくなります。
自分の価値観にあった歯科医院を作っていく上では
新卒の適応力は大きなメリットとなります。
長期的な人材育成
新卒採用は長期的な人材育成ができるため、
将来、院長先生を支える幹部として
育成することができます。
新卒で採用したスタッフが幹部になることで、
毎年の採用、人材育成に大きく貢献してくれます。
新卒採用のデメリット
新卒採用のメリットについてご紹介しましたが、
デメリットもあります。
経験不足
既卒採用と比べて、新卒は、特に歯科衛生士の
場合、技術力が圧倒的に低くなります。
そのため、即戦力にはなりません。
歯科衛生士業務に関しては、日々指導する必要が
あります。
最低でも1年以上の実務経験がなければ、
メインテナンス業務を任せることは
難しくなります。
実務経験がないことによるトラブルリスク
新卒に関しては、歯科衛生士業務以外にも、
接遇教育も必要となります。
社会人としての経験がないため、
患者さんとのコミュニケーショントラブルが
起きることもあります。
歯科衛生士業務だけでなく、
接遇教育も新卒は既卒採用よりも必要となります。
教育コストの増加
新卒採用は技術、コミュニケーション教育など、
既卒採用よりも教育や指導に時間・労力が
かかります。
院長先生の時間的コストだけでなく、
セミナーなどの教育費用も必要となってきます。
このように新卒採用にはデメリットもあります。
また、コストをかけても辞職するリスクも
あるため、新卒採用は判断が難しいといえます。
院内に教育マニュアルがあり、仕組み化できている
なら積極的に新卒を採用してもよいでしょう。
既卒採用のメリットとデメリット
では、既卒採用にはどのようなメリット、
デメリットがあるのでしょうか?
メリットとしては、実務経験による即戦力が
期待できます。
歯科衛生士に関しては経験年数がある分、
歯科衛生士業務のスキルが高い可能性があります。
さらに、以前勤務していた歯科医院でのテクニック
を自院に持ち込んでくれる可能性もあります。
一方で既卒採用は経験年数がある分、
院長先生の考えと違う点を指導しても、
受け入れない可能性もあります。
即戦力になる分、前の勤務先のルールにとらわれ、
新しい職場のルール、文化に馴染めず
辞職してしまうリスクもあります。
新卒既卒、どう採用すればいい?
開業を検討している歯科医師の先生であれば、
既卒採用割合を多くするといいでしょう。
そうすることで、即戦力として力になってもらえ、
新患への接遇も経験スキルがあるので安心です。
新卒採用者がいても、指導役として
活躍してくれることが期待できます。
すでに開業10年以上経過しているような医院で、
新人研修がマニュアル化できているようでしたら、
積極的に新卒を採用することをおすすめします。
新卒者が入ることで、スタッフの意識は
活性化されます。
先輩としての責任感が増し、
さらに成長してくれる可能性が高まります。
新卒既卒採用はいずれも難しいですが、最も重要
なことは両者とも「人物」そのものであり、医院の
理念やビジョンとのマッチングすることです。
焦って採用せず、面接で歯科医院のビジョンを
共有できるか?よく考えて採用しましょう。