現在は
「患者さんを定期検診に通わせるのは
衛生士さん次第」
と言われる時代だそうです。
そんな事言われたら
「責任重大だな。」
と、感じてしまうかもしれませんね。
でも、患者さんには
定期検診に来てほしいし
長期的に通ってほしいですよね。
どうしたら患者さんが
- 定期検診にきてくれるのか
- 長期的に通ってくれるのか
などの悩みを衛生士の観点から解決します。
考えるメインテナンスとは?
まず悩みを解決するのに欠かせないことが
考えるメインテナンス術です。
考えるメインテナンスとは
具体的にはどういう事なのかを
- 考え方のシステムを身につける
- 簡単例で考えてみよう。
の2つの項目で紹介していきます。
考え方のシステムを身につける
まずはメインテナンスに入る前に
過去に行った治療はどうだったのか。
患者さんは
治療を受けて原因を解決できたのか
評価する必要があります。
なぜなら、
患者さんの原因が解決していないのに
メインテナンスに移行するのは
- 患者さんに不信感を与える
- 不信感から来院が途絶える
ことに繋がっていきます。
メインテナンスに移行する時は
患者さんの原因が解決できてからです。
では、原因の考え方を見ていきましょう。
考え方の3つの要因
原因の考え方は
①原因要因
②結果要因
③時間的要因
といった3つの要因から考えると
非常に簡単です。
例にすると
- グラつく歯がでてきた。
- うまく噛めない。(原因要因)
- 重度歯周病と診断され、
保存不可の歯は抜歯になった。(結果要因) - ○年○月○日に
左下7を抜歯した。(時間的要因)
が各要因になってきます。
過去の治療の要因がわかる事で
口腔内の傾向を読み取ることが
できるようになります。
- カリエスリスク寄りなのか
- 歯周病リスク寄りなのか
などが考えられますよね。
リスクが分かればその後の
治療計画やDH計画も立てやすくなります。
治療歴を遡って根本的な原因を考えると
メインテナンスの方向性も定まりやすい
でしょう。
簡単例で考えてみよう。
前回は3つの要因の考え方について
説明してきました。
ここでは
検診にきた患者さんの口腔内を診るポイント
を簡単例に沿って見ていきましょう。
【口腔内を診るポイント】
① どこに問題があるか?
② おかしいなと思う事を見つける。
③ 患者さんの主訴は何か?
④ 主訴はどのように解決できるか?
その方法は?
⑤ 専門的立場として何が提案できるか?
⑥ 歯科衛生士判断
DH計画(短期、中期、長期)
⑦ 再評価
⑧ プラスαの情報
(習慣、全身的健康、服用薬、生活背景)
【患者さん例】
初診:2000年4月 50才 女性
主訴:奥歯が痛い、検診してほしい。
全身的問題:高血圧
喫煙歴:なし
アレルギー:なし
職業:保険会勤務
とします。
ここで、ポイントと例を合わせながら
見ていきましょう。
① どこに問題があるか?
② おかしいなと思う事を見つける。
始めに口腔内をパッと見て
- いつもと違う箇所
- おかしいなと思う箇所を見つける。
患者さんの口腔内を見てすぐに歯周検査を
始めるのではなく
口腔内の変化がないか見つける癖を
つけましょう。
③ 患者さんの主訴は何か?
④ 主訴はどのように解決できるか?
その方法は?
主訴は「奥歯が痛い」です。
主訴に対して
- カリエスで痛いのか
- 固い物を食べて歯が痛くなったのか
- マウスピースは使用しているのか
といろんな原因が浮かんできますよね。
カリエスなら大きさを把握するために
デンタルを撮影する必要があるのか。
マウスピースなら毎日使用できているのか。
1つの主訴によっても原因が様々にでてきます。
- 原因が何か
- 主訴にあった解決法
をそれぞれ考えて提案しましょう。
⑤ 専門的立場として何が提案できるか?
主訴の原因が
「歯ぎしりによる痛み」だとします。
専門的立場として
どういうアドバイスをしますか?
「マウスピースつけて下さい」
と言いたくなりますよね。
でも、患者さんが
マウスピースをつけなくなった理由
を知っていますか?
この患者さんは保険会社勤務です。
最近は仕事が忙しく家に帰るのが深夜になり
ご飯を食べるとそのまま
寝てしまうことが多いようです。
そんな生活背景を知って
「マウスピースつけて下さい」と
指導しますか?
患者さんに寄り添った提案を考えてみましょう。
⑥ 歯科衛生士判断
DH計画(短期、中期、長期)
メインテナンスをしていくと口腔内で
- ここの部位は
どのくらいの時にデンタルを撮る。 - 別の部位は
歯肉縁下へのアプローチをしたので
いつの時期に確認したい。
など、
部位によって期間をあけて状態を見たい
場合がありますよね。
そんな時は部位別で
- 短期間で確認したいか。
- 短期より少し長めの中期間で確認したいか。
- この部位は長い期間かけて見る必要がある。
に分けて計画を立てるようにしましょう。
自分でどのくらい期間を空けていいのか
分からないときは
歯科医師と相談して決めるといいですよ。
⑦ 再評価
実は再評価はすごく大事です。
なぜなら
- 問題が解決できたのか。
- その解決は必要だったのか。
が曖昧に終わってしまうからです。
必ず自分が行った処置に対しての
評価をつけるようにしましょう。
もちろん患者さんの評価も忘れずに!
⑧ 患者さんの情報
患者さんの情報からも多くの原因を
考える事ができます。
この患者さんは高血圧です。
高血圧の薬は
・アダラート
・ニフェジピン
・ノルバスク
いずれかの
カルシウム拮抗剤を服用している可能性
があります。
この薬の副作用として
繊維性でボコボコしている歯肉に
なっている方が多いです。
患者さんの服用している薬が原因で
口腔内に影響がでることがあるため
患者さんの情報をなるべく多く集めましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は
- 考え方のシステムを身につける
- 簡単例で考えてみよう。
の項目で簡単にメインテナンス術の考え方を
解説しました。
最初はどんな小さな事でも良いです。
患者さんの
「おかしいな」
と思う事を見つけて下さい。
「おかしいな」にどんな原因が
あるかを考えてみましょう。
常に考えるクセをつけると、
時間がかからずに
「これはこのパターンじゃないかな」
と考えが結びつく様になります。
今の患者さんに
適したメインテナンスをし
提案することで
他の歯科医院とは違うと
感じてもらえます。
違いを感じてもらえるようにするには
衛生士の技術や知識が欠かせません。
患者さんに長く通ってもらえるように
あなたも今から
「考えるメインテナンス」
を始めましょう。